リペアラストについて

今日はRESHでオールソールする際に使用

リペアラスト」の特長を一部、ご紹介いたします。

1.修理中のアッパーのシェイプや材質の保持が容易になり、

細かい所ではくるぶし周りのトップラインが歪むこともなくなる。

ちなみにこちらは私物ですが、既に履き口が広がっております。いわゆる靴が「笑っている」状態です。

このような型崩れを防ぐ事ができます。

2.修理中にインソール下部とアッパー、ライニングそれにウェルト(細革)を接合する

「すくい縫い」が緩まなくなり、

履き込んだフットプリントも含めてインソールの形状が保持し易くなる。

赤囲み部分に見える縫い目が緩んだすくい糸です。こうなるとソールをはがして再度すくい縫いし直します。

もちろんオールソール交換も必要です。

今回は2項目だけご紹介させて頂きました。

ご不明な点は店頭、お電話、メール、LINE、なんでもご質問くださいませ。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

ピックアップ記事

  1. 7月19日(土)~21日(祝・月)の3日間、松屋銀座2階〈シューズ&バッグリペアサロン〉にてバッグ…
  2. 「RESH.」は、 35年に渡り、年間30万足を超える世界中の有名ブランドシューズをリペアし、国内…
  3. 「RESH.」は、 35年に渡り、年間30万足を超える世界中の有名ブランドシューズをリペアし、国内…
PAGE TOP